眼科 | 脳神経外科 | |
---|---|---|
現在の呼び出し番号 | ||
現在の待ち人数 |
9/12 脳神経外科の診察時間は最終受付は17時までとなります。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い致します。
8/9水曜日は午前までの診察となります。
8/10-16日は休診とさせて頂きます。
なお、8/17(木)より通常診療致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
2023/5月より火曜日午後(14:00-18:00)の診療が桑名院長から桐山雅通医師に変わりました。
従来の桑名院長は手術を行い、診察は桐山雅通医師が行います。
(略歴 聖マリアンナ医科大学卒 順天堂大学医学部附属静岡病院眼科)
よろしくお願い致します。
6/2金曜日の野村医師の外来は都合により9:00-16:00までとさせて頂きます。
初診の最終受付時間は15:30となります。
桑名眼科脳神経クリニックでは現在医師を募集しております。
・眼科専門医
・脳神経外科専門医
・神経内科専門医
・頭痛専門医
・認知症専門医
など保持しており興味のある方は
komatsu@kuwana-sc.com
までお問い合わせ下さい。
2020年8月に眼科・脳神経外科の専門医クリニックとして開院しましたが、この度は診療内容拡大のために総合内科・神経内科の専門医であられる野村医師が入職されました。
(外来予定日)
診 療 日 : 第一金曜日
4月7日 (金) 9:00-18:00
5月5日は祝日のため休診となります。
6月2日 (金) 9:00-18:00
(医師の紹介)
医 師 名 : 野 村 浩 一
診 療 科 : 内 科
神 経 内 科
経 歴 : 日本医科大学附属病院第二内科所属・
塩田病院神経内科部長
資 格 :
内科学会 総合内科専門医
https://www.naika.or.jp/nintei/seido/meibo/
神経学会 専門医・指導医
https://www.kktcs.co.jp/jsnmypage/pub/ShidoiList.htm
脳卒中学会 専門医・指導医
https://www.jsts.gr.jp/certifiedlist/specialist_no10.html
認知症学会 専門医・指導医
https://square.umin.ac.jp/dementia/g1.html
日本医師会認定産業医
(総合内科専門医とは)
野村医師は神経内科専門医・指導医として長年ご活躍され、神経系疾患のスペシャリストですが、神経内科に留まらず総合内科専門医の資格も取得されています。
日本のクリニックは「標榜の自由」といい看板やホームページに標榜する科は専門外であろうが自由です。つまり然るべき研修や試験を通過していなくても「内科」「外科」「整形外科」など自由に標榜する事が出来ます。すなわち、患者さんはホームページや看板から「内科」を選択しても専門医が診察しているとは限りません。それらの混乱から各学会が日本専門医認定制機構をつくり学会が指定した一定の資格を有する医師に「専門医」の資格を認定することになりました。各学会のホームページに名簿がありますので、簡単に確認出来ます。
「総合内科専門医」は、教育指定病院で一定の研修を受け、全内科分野の患者治療経験と資格試験に合格した「内科認定医」取得者が、さらに一定の期間研修を行い、全内科8分野に、学会での最新トピックスと内科全般にわたる分野を加えた全10分野で一定の試験成績を納めた医師に与えられる資格です。つまり神経疾患に関わらず内科疾患全ての試験を合格された内科のスペシャリストで、現在日本には約37000人しかおりません。神経疾患に限らず現在、内科でお悩みの方もこの機会にご相談下さい。なお、当院小松医師も認知症専門医ですが、野村医師は認知症診療における小松医師の指導医を務められました。
・内科全般
・頭痛
・もの忘れ
・ふるえ
・体調不良
・てんかん
・パーキンソン病
・重症筋無力症
・多発性硬化症
・脊髄小脳変性症
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・ギラン・バレー症候群
などの疾患が神経内科の得意とする疾患です。予約はネットからもお電話でも可能です。ご不明な点やご相談などございましたら、担当医師もしくは外来看護師までお申し出ください。
クリニックは、医療従事者、来院される皆様の安全が守られ、医療を受ける方々が円滑に安心して受診出来る場所でなくてはなりません。当クリニックに限らず全国で、ごく一部の心ない方による医療スタッフに対する理不尽な暴言や迷惑行為が社会問題になっております。”患者の権利“を一方的に履き違えた行為により医療スタッフ・良識ある患者さんは大変なストレスを抱えております。医療の質を守り、その他大勢の良識ある患者さんのためにも暴言・暴力・迷惑行為は「決して許さない」姿勢で対応します。いかなる理由があろうとも医療従事者・来院される皆様が以下のような言動・行動によって不安を感じたり、危険にさらされるような場合は即座に退去を命じます。退去命令に従わず迷惑行動を続けられる場合は、有識者を交えて作成した防犯マニュアルに従い不退去罪および威力業務妨害罪、侮辱罪、強要罪、脅迫罪、強制わいせつ罪など他刑法上合致する罪状として躊躇なく所轄の警察(沼津警察055-952-0110)に連絡し即座に被害届を提出します。なお防犯カメラなど常時記録している音声・映像は警察もしくは裁判所の指示に従い全て提供させて頂きます。また当クリニックへの立ち入りを禁止する他、他院への紹介状作成も行いません。最善の医療を提供するためにも、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
・医師やスタッフの指示に従わず、自らが要求する検査・投薬・治療をしつこく強要する行為
・解決困難な要求、必要限度を超えての説明要求、診察室や検査室に長時間居座り業務を妨害する行為
・長時間の電話、繰り返す電話・インターネットを使用した誹謗中傷・侮辱などで業務を妨害する行為
・安全の確保が必要な検査でスタッフの指示に従わず本人・周囲に危険を及ぼす行為を行う
・暴言・脅迫的な言動により、医療従事者、他の来院者が不安を感じたり、危険と判断された場合
・暴力行為、その恐れが強く、医療従事者、他の来院者が不安を感じたり、危険と判断された場合
・職員にみだりに接触すること、卑猥な発言などの公然わいせつ行為及びストーカー行為をした場合
・不当な治療や薬の要求・当院で行う事が出来ないと判断された医療行為を強要する行為
・謝罪や謝罪文を強要した場合
・機器や設備等を故意に破損した場合
・危険物等(銃刀法等で定められた物、ガソリン・火薬等の危険物)を持ち込む行為(受診に必要と思われない荷物などお持ちの場合は受診前に確認をさせていただくケースもあります)
・許可無く院内の様子や診療の録音や撮影を行った場合
・その他、他の当院来院者や当院の迷惑と判断される行為及び医療に支障をきたす迷惑行為
不退去罪:退去指示に従わない 指示に従わず診察室・院内に居座る
威力業務妨害罪:退去指示に従わず長時間居座り診療業務を妨害する 長時間の電話やインターネットを利用して安心した診療の妨害を行う
偽計業務妨害罪:インターネットの掲示板やSNSを用い、事実と異なる情報を流し業務を妨害する行為「あのクリニックでは○○はなく寂しい気持ちになりました(事実と異なる内容)」など
信用毀損罪:インターネットの掲示板やSNSを用い、事実と異なる情報を流し人の信用を毀損する罪「あのスタッフは○○でした(事実と異なる内容)」など
器物損壊罪:院内の設備や備品を破壊する
侮辱罪:暴言を浴びせる 対面ではなくインターネットなどを使用した匿名での批判(事実摘示は不要)
名誉毀損罪:暴言を浴びせる 対面ではなくインターネットなどを使用した匿名での批判(事実摘示を行った上で)
強要罪:出来ないと伝えている検査・治療・投薬を行わせようとする行為 相手に謝罪させる 土下座させる
脅迫罪:「覚えていろ」「何があるか分からないぞ」「今はいくらでもやりようがある」など脅迫的な発言
暴行罪:ものを投げる・唾をかける・胸倉をつかむ・殴る・蹴る等の暴力行為
傷害罪:暴力行為により負傷させる
(その他)
・お電話での問い合わせ
お電話で本人確認の出来ない「ご家族」「お知り合い」と名乗る方からの患者様の病状の問い合わせは個人情報保護法により説明を行う事は出来ません。患者様御本人のいない場所や身元確認が出来ない状況で、御本人の同意を得られない状態で情報を提供することは出来ません。病状の説明は患者様御本人が受診した際に行います。その際の同席をお願いしております。また受診の度に同席される方が異なると、家族内で混乱の元となるため当院では家族内でキーパーソンを決めて頂いております。何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
・保険証をお忘れの場合
保険証をお忘れになられた場合には一旦自己負担とさせて頂きます。後日、保険証をお持ち頂いた時点で自己負担分を差し引いた額をお返しいたします(同月内に限られます)。
・受付やスタッフに「過度なサービス」や「特別な扱い」を希望される方がおられますが、桑名眼科脳神経クリニックは医業を行う機関でありサービス業ではございません。スタッフ一同来院された皆様には親切に対応していく努力を継続していきますが、「過度なサービス」や「特別な扱い」にはお応えする事は出来ません。
2020年8月21日に静岡県清水町に開院した眼科・脳神経外科のクリニックです。現在23名のスタッフで運営しておりますが、来院患者数の増加に伴い以下の職種を応募致します。当クリニックの理念は『専門医による丁寧な説明と寄り添う医療を』ですが、大事なのは患者様に気持ちよく受診して頂くことです。それには「専門医による丁寧な説明」だけで完遂する事は出来ず、スタッフの明るく気持ちの良い対応が必要です。お気軽にご応募下さい。
現在、・受付・医療事務・視機能訓練士を応募しております。それぞれ経験者が在籍しており先輩職員があるためご安心下さい。
・日曜・祝日・土曜午後はお休み(木曜日午後は交代での勤務となります)
・夏期休暇・年末年始休暇
・賞与年2回(3ヶ月)
・車通勤可
・通勤手当有(規定有)
・社会保険完備
・有給休暇
・学会参加は可能な限り応援します
お気軽にinfo@kuwana-sc.comまでご連絡下さい。(担当 小松)
現在、急募はしておりませんが医師・放射線技師で当院に興味のある方はご相談下さい。
桑名眼科脳神経クリニックは、このたび2022年5月1日をもちまして「医療法人社団K・K 桑名眼科脳神経クリニック」として法人化いたします。
2020年8月20日の桑名眼科脳神経クリニック開院以来約2年の間、常に地域医療への貢献を心がけてまいりましたが、今般の法人化を契機として医療体制の一層の充実化を進め、当院の理念である『専門医による丁寧な説明と寄り添う医療を』を軸により質の高い医療をご提供していく努力を怠ることなく、職員の医療知識・技術のさらなる向上にも努めてまいります。これらにより、従前にもまして、地域医療へのより一層の貢献を進めてまいる所存でございます。
また、法人化に伴い医療機関コードの変更が生じます。各医療機関、連携薬局様、事業所様におきましては5月中旬に医療機関コードの発行が出来次第ご案内させて頂きます。
今後も倍旧の御指導、御鞭撻をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
医療法人社団K・K 桑名眼科脳神経クリニック
理事長 桑名 亮輔
理事 小松 大介
セカンドオピニオンとは、診断・治療などについて現在診療を受けている医師とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。純粋に「現在治療中の疾患を他の医師に相談する」ことがセカンドオピニオンです。(分かりやすく説明すると「今かかっている医師の診断や治療を相談したい。今かかっている医師を変えたり、この病院で検査・治療をするつもりはないが相談を聞いてもらいたい」というのがセカンドオピニオンです)
日本ではセカンドオピニオンは保険診療では行えず、高額な自費診療の扱いとなります。そのため当院ではセカンドオピニオン外来を設けておりません。セカンドオピニオンを希望される方は、「セカンドオピニオン外来」を設置している医療機関への受診をお願い致します。
なお担当医を替えたり、転院したり、新たに当院で検査や治療を受けることはセカンドオピニオンではありません。通常の保険診療となりますのでお気軽にご相談ください。